
「私はこんなにやってるのに、あの人は動いてくれない」
そんなイライラした気持ちになることはないでしょうか?
相手が思うように動いてくれないと、ストレスがたまってしまいます。
この記事では、他人にイライラしないで済む方法を解説します。
他人にイライラするのは、相手に期待してしまうから。
期待しないでいると、その分イライラしないで済む訳です。
この記事を読んで、ストレスを減らしましょう。
なぜ他人にイライラしてしまうのか。

なぜ他人にイライラしてしまうのかというと、人はつい相手に期待するからです。
ではなぜ相手に期待するのか、それは、自分の常識や固定観念があるから。
固定観念とは、「こうあるべき」「◯◯すべき」などの「べき」思考のことです。
たとえば、「人に迷惑をかけてはいけない」という固定観念があれば、遅刻する人を許せないでしょう。
また「何かをもらったら相応のものを返すべき」と思っていれば、仕事を手伝ってあげたのに感謝されないのは我慢できないはず。
人は、自分の固定観念に反することに、許せないと思うわけです。
他人への期待値を下げる方法

他人への期待値を下げる方法は以下の3つです。
- 最悪を想定する
- 予想外のことを楽しむ
- 自分は自分、人は人と割りきる
最悪を想定する
最悪を想定しておくと、多少他人が思い通りに動かなくても平気です。
想定以上になることはないからですね。
たとえば、部下が期日までに提出しないだろう、と予め想定しておけば、そのとおりになっても「やっぱり」で済みますね。
また最悪を想定するからこそ、事前の準備を万端にできます。
たとえば期日を部下が守らないだろうと想定すれば、期日を早めに設定しておくなどの対応ができるでしょう。
予想外のことを楽しむ
最悪を想定しても、いざその最悪の状況に直面すると落ち着いていられないこともありますね。
そんなときは「まぁ、いいか」と声に出してみましょう。
言葉にすると、本当にそう感じてくるのでオススメです。
また、起こることは全て自分に必要なことだと言われます。
自分に必要だから起こっていると思えば、深刻にならずに済みますし、楽しめる余裕が生まれますね
従って、「まぁ、いいか」と口にして、楽しんで乗り越えましょう。
自分は自分、人は人と割りきる。
自分が期待しても、その期待に応えるかどうかは相手の自由だと考えましょう。
他人は期待どおり動かなくても当たり前と思えるようになります。
また、相手が何をしようが相手の人生です。
自分は自分、人は人と割りきって変に期待しないようにしましょう。
まとめ

この記事では、イライラしないよう他人への期待値を下げる方法を解説しました。
要点をまとめます。
なぜ他人にイライラしてしまうのかというと、人はつい相手に期待するからです。
他人に期待しない方法は以下の3つです。
- 最悪を想定する
- 予想外のことを楽しむ
- 自分は自分、人は人と割りきる
人に期待しないと、相手が自分の期待値を上回ることが増えるので、相手に感謝できるようになります。
必然的に、人間関係も良くなるのでぜひ試してみてくださいね。
コメント