
私メッセージの有効性はわかったけど、どうやったら使えるようになるの?
この記事では、そんな人に向けて私メッセージの練習方法を解説します。
私メッセージを使えないままだと、どうしても人間関係でトラブルを抱えがちです。
でも私メッセージが使えるようになると、互いに言いたいことを言えるので、人間関係のストレスが減るでしょう。
ぜひ最後まで読んで、私メッセージを身につけましょう。
私メッセージの練習方法3ステップ

私メッセージは以下のステップで練習できます。
- 1「私は」をつけてみる
- 2解釈と事実をわけてみる
- 3私メッセージを実際につくってみる
詳しく解説しますね。
「私は」をつけてみる
まずは、普段の自己表現に「私は」をつけてみましょう。
たとえば、下表のようにです。
普段の自己表現 | 「私は」をつけた自己表現 |
「時間は守ってね」 | 「私は、時間を守ってくれると助かるなあ」 |
「そんな言い方するなんて」 | 「私は、そんなふうに言われると辛い」 |
「もっとこうしたらいいのに」 | 「私は、もっとこうしたらいいと思うよ」 |
言い方がソフトなのがわかりますね。
決定権は相手に委ねる言い方になるからです。
このように、私メッセージは自分の思いこそ伝えますが、その結果どうするかは相手に任せます。
だから、人間関係を壊すことなく、自己表現できるのです。
実際に話すと不自然ならば、心の中でもいいので、「私は」をつけてみましょう。
解釈と事実をわけてみる
解釈と事実は、意識しないとゴッチャになりがち。
事実のつもりで、解釈を伝えるなんてことは往々にしてあります。
従って、解釈と事実をしっかりわけて認識しましょう。
たとえば、下表のようにです。
解釈 | 事実 |
今日は早めに出社した | 今日は定刻の15分前に出社した |
キツい言い方をされた | 「全然ダメ」と言われた |
相手は喜んだ | 相手は笑顔で「ありがとう」と話した |
私メッセージでは事実を伝えます。
解釈は誤解を生むからです。
従って、解釈と事実を見分けられるように、日頃から意識しましょう。
私メッセージを実際につくってみる
最後は、私メッセージを実際につくってみるのが、最適でしょう。
やはり実践に勝る練習はありません。
作り方は、以下の3要素を含めること。
- 相手の行動
- 自分への影響
- 自分の感情
たとえば、「相手の仕事が遅いから、帰れずイライラする」のを私メッセージにしてみます。
3要素は下表のようになりますね。
相手の行動 | 自分への影響 | 自分の感情 |
仕事に◯分かかっている | 仕事が終わらないので帰るのが遅くなる | イライラする |
3要素を組み合わせて私メッセージにします。
「この仕事に◯分かかると、時間までに仕事が終わらないから帰るのが遅くなる。だからイライラするんだよね」
最初は私メッセージをつくるのに時間がかかるかもしれませんが、そのうちすぐにつくれるようになります。
瞬時につくれるようになれば、使いたいときに私メッセージを使えますので、どんどんつくって数をこなしましょう。
まとめ

この記事では、私メッセージを練習する方法について解説しました。
要点をまとめます。
私メッセージは以下のステップで練習できます。
- 1「私は」をつけてみる
- 2解釈と事実をわけてみる
- 3私メッセージを実際につくってみる
私メッセージは年代問わず使えますので、身につければこれ以上ないコミュニケーションツールになるでしょう。
ぜひ練習して、モノにしていきましょう。
コメント