
「どうしてこんなにダメなんだろう」
このように、自分にダメ出ししていませんか?
私も長い間、自分の良いところを見出だせませんでしたが、カウンセリングやコーチングに触れるなかで、自分を受け入れられるようになっていきました。
この記事では、「ダメでも大丈夫」と思えるようになるために、自分を信頼するための方法を解説します。
自分にダメ出ししてしまうのは苦しいもの。
でもこの記事を読めば、「ダメでも大丈夫」と思えるでしょう。
なぜ自分を信頼できないのか?

自分を信頼できないのは、失敗体験があるからです。
- 私はできると思ったのに、やってみたら失敗した
- 私は自分の力を信じてたのに、ダメだった
- 私は失敗してもいいや、という認識だったのに、失敗したらとても怒られた
こんな体験が積み重なると、自信(自分を信じること)を失います。
- 自分の力を信じられない
- 自分の認識を信じられない
- 自分の全てを信じられない
私は勉強しても低い点数しかとれず、親をガッカリさせ、運動もチームの足手まといで、メンバーを困らせました。
引っ込み思案で友達もできず、忘れ物ばかりで先生もあきれかえる程。
こうして自信を失うのは、そもそも失敗を悪ととらえていたからです。
失敗を悪ととらえないことが、自信を取り戻す出発点になります。
自分を信頼できない元凶を取り除くには?

自信を失う元凶は、失敗=悪、という認識です。
失敗することが悪いこと、と認識しているので、失敗し続けた自分を信頼できなくなるのです。
しかし、実際は失敗=成功のもと。
なぜなら、失敗するほど成功に近づくからです。
- 「何度も繰り返し失敗しました。だから成功したんです」(マイケル・ジョーダン)
- 「失敗や不足を経験しない成果など存在しません」(セオドア・ルーズベルト)
- 「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ」(トーマス・エジソン)
失敗に対する認識を変えると、失敗への恐れが薄れるので楽になっていきますよ。
自分を信頼するための方法

自分を信頼するには、自分との約束を守りつづけることです。
実際、約束を守らない相手は信頼できないけど、約束を守り続ける相手なら信頼できますよね。
自分自身に対しても同じことです。
自分との約束は、ほんのちっぽけなことで構いません。
たとえば、次のようなものはいかがでしょうか。
- 寝る前に本を1ページ読む
- 朝に腕立て伏せを一回だけやる
- 食事で「ごちそうさま」を言う
守れそうなら何でもOKです。
まとめ

この記事では、「ダメでも大丈夫」と思えるように、自分を信頼する方法を解説しました。
要点をまとめます。
自分を信頼できないのは、失敗体験があるから。
自信を失う元凶は、失敗=悪、という認識。
自分を信頼するには、自分との約束を守りつづけること。
自分への信頼は、よく心のバケツに例えられます。
心のバケツには信頼残高が貯まっていき、満たされると自信を持てるというもの。
でも自信のない人は、心のバケツに穴が空いてしまってるのですね。
まずは失敗の認識を改めてみてください。
すると心のバケツの穴が埋まります。
次に、自分との小さな約束を守っていきましょう。
少しずつ心のバケツに信頼残高が貯まっていきます。
気がつけば、きっと自分を信頼できるようになっているでしょう。
コメント