「使えない」スタッフを使えるようにする3つの方法

未分類
スポンサーリンク


あなたも普段あるのかもしれません。

「何でこのくらいできないの?」「もう常識的にわかるでしょう」と、スタッフにイライラ、モヤモヤすることが。


私は高齢者のデイサービスで働いていた時、「使えない」スタッフを戦力化していました。


どのようにしていたのかを紹介します。

普段頭を痛めているあなたにとって、少しでもヒントになれば幸いです。

この記事は以下のような方におすすめです。
・スタッフを戦力化するポイントを知りたい人
・逐一指示しなくても円滑にまわる現場をつくりたい人

「使えない」とは?

さて、まずは「使えない」を定義しておきます。

ここで想定している使えないスタッフは、以下のようなスタッフです。


①いくら手が空いてようが言われたことしかやらない。

②ミスを隠す。報告しない。

③指示されたことを正確にこなせない(勘違いしたり抜けたりする)。


※実際に当時一緒に働いた該当スタッフたちは、放っておくとただ何もしないで突っ立っていたり、スタッフ同士でいつまでもしゃべっていたり…まあ、こういう方よくいますよね。

スタッフを戦力するポイント


以下のようなことをしていくと、スタッフのパフォーマンスが上がっていきます。

①やってほしいことが、1ミリでもなされていたらその点を伝えて感謝する。


こうすることで、次はやってほしいことが2ミリやってくれるようになります。

そしてやってほしいことをこなせるようになっていきます。

②やってほしいことをルーチン化する。

タイムスケジュールを決めて、できるだけ毎回決まった仕事をしてもらいます。

指示待ち傾向のスタッフや、自分で仕事を見つけるのが苦手なスタッフは、仕事のルーチン化と感謝を伝えると動きが見違えます。

③やってほしいことを視覚的に伝える。

出来るだけ具体的に決めておいた方が期待にこたえてくれます。

そしてモレが減ります。

スタッフを戦力化する際のNGポイント

逆に以下のようなことをしていくと、スタッフのパフォーマンスが低下します。

①出来たことを褒めず、出来てないことを叱る。

叱って良くなるスタッフは、バイタリティのある一部の人のみです。

②自主的に動くことを求める。

自主的に動くことができるためには相応のモチベーションがあり、動いたらどうなるかが予測できるスタッフです。

それだけの力を期待するのは酷というものです。

お互いが辛くなるだけです。

③臨機応変さを求める。

曖昧な表現は人によって解釈が違うので指示者とのあいだでイメージが必ずズレます。

ですので臨機応変さを求めた結果、自分が想定した状況と結果でズレが生じてしまいます。

あとがき

実際にはまずタイムスケジュール、〇〇担当の時はこう、△△担当の時はこう、と担当別に詳細なものを用意しました。

するとやることがわからないからじっと立ってる、ということが無くなりました。

そしてルールを明文化しました。これにより、勝手な判断で勝手なことをすることが減りました。

さらに、上記のプラスの変化を感謝とともに伝えました。

笑顔で生き生き取り組んでいる場面が増えていきました。

1つでも参考になれば幸いです。

最後まで読んでくれてありがとうございます!

それではまた☆彡

コメント

タイトルとURLをコピーしました